1998年2月6日金曜日

かるたで遊ぼう

1月はみんなでカルタ大会、カルタを自分で作って遊びます。こどもたちのカルタは形も色もお話しもユニークなものばかり。でも、中々見つかりません・・・

「猫ふんじゃった」

「口が臭い」!?


やる気満々

取った!
「火がボーボー」

1997年7月6日日曜日

壁画を描こう!

スタジオでは毎年自らの外塀に壁画を制作しています 。

スタジオは駅が近くということもあり、以前は建物を囲まれるように放置自転車・バイクが山積みでした。教室を始めたのを機会に、それら放置車両をご近所の皆さんの協力で一掃してから、外塀を白く塗り、こどもたちに絵を描いてもらうことにしました。










こどもたちは自分の背丈よりも大きい壁に四苦八苦しながら、ペンキだらけになって元気よく描いています。テーマは自由ですが、それぞれ前もって下絵を準備して描いています。しかし実際の壁の前に立つと、その大きさに圧倒されてなかなか思い通りには描けないようです。

毎年描き変えていますが、未だに試行錯誤の連続です。
こどもたちに楽しい絵を描いてもらうには刷毛などは使わず、普段使っている水彩の筆で描いてもらうと良いようです。壁面に描くには細すぎるようにも思えますが、ベタ塗りができないためにかえって表現が豊かになるようです。大きな刷毛を与えてしまうと、簡単かつ広範囲に塗れてしまうため、どれも似た様な絵になってしまうのです。
また、色は20色程度を前もって私たちスタッフで水性ペンキを調合して作っておいて、それを混色しないで描いてもらっています。当初は自由に混色していましたが、どうしても混ぜすぎて壁面がグレーだらけになってしまっていたので、今はあえて色数を制約しています。しかし、どうしても欲しい色がある場合はこどもの話をよく聞きながらスタッフが色を作るようにしています。




アクションペインティング

「絵の具でどろんこ遊びー全身で描こう」片栗粉で溶いた絵の具で、道具を使わず手や足からだ全体でアトリエ中に敷き詰めた大きな紙の上にアクションペインティング。子供は汚れるのを気にしません、みんなどろんこ遊びが大好き!





こどもの中には手が汚れることをとても嫌がる子も多いのですが、度を越すとそればかりに気を取られて制作の手が止まってしまうことも・・・キレイにすること、片付けることもとても大切ですが、制作中はそれに気を取られず集中できるように「汚れ」に慣れることも目的にしています。

1997年5月1日木曜日

協同制作

協同作業はわたしたちスタジオのカリキュラムで重要な要素です。 準備やお片付け(お掃除)まで含めてみんなで作ることにより、"作る"ということが助け合いの上にあることを子供たちに実感してもらいたいと考えています。